山々に囲まれた開放的なツルツル湯の無料露天風呂
- 訪問日
- 2005/06/22
- 最終更新日
- 2014/04/24
- 投稿者
- しおり
-
管理人総合評価
2.3
-
ユーザーの評価
(3件)2.8
川沿いに位置する茅森温泉。
私たちが到着した時は先客がおり、このぐらいの時期になるといつも来ているという事だった。
毎年この時期にはもう地元の方が掃除してくれるのだが今年は遅いみたいだという話。
その点では残念ではあるがありがたく湯に浸からせていただいた。
地元の方が管理してくださっている温泉です。マナーを守って大事に使わせていただきましょう。
-
-
源泉はホースから投入されている
湯船の中は藻だらけだが、泉質はなかなか良さそうなのがわかる。
湯量は少ないがツルツル感のある柔らかいぬるめの湯。
浴槽の中は藻だらけでヌルヌルして転びそう。

できるだけ藻の少なそうなところを選んで入浴。
綺麗な湯船だったらいつまでも入っていたいと思うだろう。
入浴後はホースで投入されている源泉をシャワーのように浴びて身体を洗う。
ぜひもう一度再訪したいと思う温泉。
霊園の真下にあるのが怖い・・
芽森霊園の真下にある、地元の方達で管理されている無料の露天風呂。
私が行った5月には、まだ温泉は浴槽に張られておらず、樽が置かれており中にはモミ?雑穀米?のような物が入っており発酵でもしているのでしょうか?ホースから注がれた温泉水に浸されていました。透明なぬる湯でした。
芽森温泉は白い岩造りの大き目の浴槽に、周りの木造の囲いが何とも和風モダン的な感じがする露天風呂でした。
周囲は川と畑と新緑の木々、霊園のピンクのツツジが鮮やかでした。その下にぽつっと現れる囲いが芽森温泉です。
郷緑温泉へ向かう途中の、対岸にある霊園と黒っぽい囲いを捜しながら県道55号線を進みます。遠くに見えて来たら、手前にある緑の橋を渡って100m程でたどり着きます。
この辺りの水田の風景も美しく、手植えで田植えをされている姿もあり、のどかな田舎の原風景が広がっていました。まさかこんな所に小綺麗な露天風呂が?って感じです。
県道側から対岸に見える温泉をカメラで撮っていたところ、突如ロックがかかたのかシャッターが下りなくなってしまいました。えー!?何で?・・上にある霊園はできるだけ写したくはないんだけれど、その方向にずっとカメラを向けていたから??怖くなってそれ以上見られず立ち去りました。
地元の有志の方々に感謝!!
郷緑温泉に行くついでにと思い寄りましたが、あいにくの夕立・・・
先に郷緑温泉へ行き雨をやり過ごすこと一時間、ほどなく雨も上がりバッチリ。
浴槽はとても綺麗に掃除が行き届いていて、ゴミや藻も全く無くとても清潔でした。
おそらく掃除したて??
これが無料で利用出来とるはなんたる幸せ。
地元の有志の方々に感謝です。
郷緑温泉に近いことから湯質は似てるのかなと思っていましたが、こちらはヌルヌルのお湯でお肌がツルツルスベスベになります。
温度はぬるめで長時間の入浴にもってこいです。
源泉の出ているパイプのところに座ると、丁度首と肩のところに打たせ湯になります。
量もドバドバ出ていて非常に気持ちいい。一人だけの貸し切り状態なればこその特権。
なんたる幸せ。
ただし、駐車場は苦労します。
とりあえず直ぐそばまで車で入りましたが、突きあたりで車一台旋回するのがやっとです。
大きめの車でしたらバックで出ないと駄目でしょう。
近くに住民の方の姿も見えず駐車場を聞くことも出来ませんでした。
その一点だけ注意すれば快適な野湯です。
ラティスで囲ってあるので比較的利用しやすいと思います。
冬場には利用できないので寒くなる前に何度か通いたいと思います。それぐらい気に入りました。
ちなみにカランもシャワーも水道もありませんが、直ぐそばにパイプで湧水が出ていた模様。
ただ使えるのかどうかわからなかったので利用せずです。
それと、いつも思うのですが、野湯だからこそマナー良く利用して気持ち良く温泉を楽しみたいですね。
ペットボトルが木に刺さってたり、散乱したタオルなどが目についたのが残念でした。
駐車スペースに四苦八苦
初めての方がクルマでキワまで行くと苦労します。
きっとバックで戻るハメになります。
手前緑橋のあたりで 農作業してる方がいたら
声をかけて聞いてみよう。P教えてくれますよ
善意で 維持されてるような温泉。
お墓が側にあります。
お湯は 少しぬるめでした。
ムシが凄すぎて 少ししかおれませんでした。