噴気の硫黄臭がしっかりとするきめ細やかなしっとり湯
- 訪問日
- 2015/12/01
- 最終更新日
- 2015/12/02
- 投稿者
- しおり
-
管理人総合評価
3.2
-
ユーザーの評価
(4件)3.5

奥塩原新湯温泉には湯宿が4軒、共同湯が3軒あります。
今回は塩原温泉の秋祭り「古式湯まつり」へ来た事もありせっかくなので次の日も
塩原温泉周辺を巡ろうと渓雲閣へ宿泊する事にしました。
渓雲閣の方に聞きましたが古式湯まつりの時は100人ぐらい来てイモ洗い状態だったそうです。
しかも開放したのは内湯だけだったそうなのであの内湯がイモ洗いかと思うと
恐ろしいです。恐るべき古式湯まつりですね~。
新湯温泉へは何度も来ているのですが、なぜか渓雲閣へは立ち寄った事もなかった
のでまったくの初めての訪問でした。
-
駐車場 -
旅館入口
到着するとお出迎えをしてくださり、到着と同時に荷物もすべて部屋へ持っていってくれました。
入口から入ると「リ~~~ン、リ~~~ン」と鈴虫の声。
「テープかなんかですか?」と聞くと鈴虫をかっているそうです。
まぁ、質問した後に思いましたが、、テープなわけないです(;´・ω・)
風情があって気持ちのいいお出迎えですね。
エントランスはそこそこ広く、特定の喫煙所などはないようで喫煙する人はここで吸うようです。
到着した時の喫煙している人が3人も座っていたので私は椅子には座らずにいましたが
もう少し分煙してほしいと思ってしまいました。(元喫煙者のくせにな話ですが・・・)
-
たぬきがいっぱい -
女性は浴衣を選べます
たぬきのお宿というだけあってたぬきの人形が沢山並んでいました。
女性は色んな柄の浴衣から1枚選べます。
また枕が柔らかい方がいい人用に枕も並んでいました。
嬉しいサービスですね。
旅館は山の斜面に沿って建物を建てたそうで、入口から入ってどんどん
下がっていくような変わった造りになっていました。
-
入口から聞こえたのはこの鈴虫の声 -
部屋の前
1泊2色付(日曜日泊) 1人14,580円 幼児布団代:4,320円 古民家風モダン部屋本館10畳+モダン談話スペース+トイレ(ウォシュレット)

「家族でにごり湯旅行、子供と夏の思い出作り物語ハローキティ宿泊プラン11大特典(ハローキティハンドタオル&貸切無料&花火&食事お部屋出し)」というプランで宿泊しました。
以前から栃木県へ来る度に宿泊を考えたりしていたお宿なのですが、こちらのお宿、
なんと土曜日や休前日になると平日に比べて約5,000円もポーンとアップするんです((+_+))
なのでなんとしても土曜日は宿泊したくなくて、今に至りました。
部屋へ案内してもらった方が、この部屋は「いい旅夢気分」で神田うのの弟がこの部屋に
宿泊したんですよ。と聞きました。
という事で恐らく一番いい部屋なんですね。
リニューアルした新しい部屋らしいのですが、電気が暗めのせいかそんなに新しい感じはしませんでした。
掃除は行き届いていてとても綺麗に保たれています。
和室と洋室の間の段差が結構あるのでこの部屋はお年寄りの方や足が弱いかたはトイレへ行く度にこの段差を上り下りしなければならないので避けた方がよさそうです。
ちなみに息子がまだ小さいので寝ている時に段差から落ちるのではと心配していましたが
この段差のところに襖があり仕切れるようになっているのでその心配は問題ありませんでした。
今回宿泊したプランが子供向けの11特典が付くものだったのでコップやタオル、花火など
色んな楽しいグッズをいただきました。
息子くんにとってはまだ早いグッズでしたがこの籠を移動させるのが楽しいようで
籠で遊んでいました。
-
テレビ -
暖房 -
お茶菓子 -
金庫
-
お茶のセット -
ひざ掛け -
浴衣、タオル大小、歯ブラシセット -
コーヒー250円
-
ミニキッチン -
冷蔵庫 -
洗面所 -
トイレ(ウォシュレット付)
部屋にコーヒーが置いてあったのはとても嬉しかったのですが、
インスタントコーヒーの上に「250円」と書いてありがっかり、、。
高すぎますよねぇ。
-
貸切露天風呂入口 -
脱衣所
到着して少しゆっくりしたら温泉へ入りたくなってきたので
一番楽しみにしていた貸切露天風呂へ向かいます。
入口がなんとも趣のある木造のあるもので入る前から期待が高まります。
不思議な事に何度行ってもどちらも人が入っていませんでした。
外湯へ行く方も多いようなのでそれもあって空いているのかもしれません。
ねっとりと包み込み、しっとりと潤うきめ細かい硫黄泉

貸切露天風呂はこじんまりとしていて2人入ったら丁度良いぐらいの大きさです。
1人で貸切るにはこのぐらいの方が落ち着きます。
湯は灰白色濁りできめ細やかです。
とても造成泉(蒸気を沢水にあてて造る温泉)とは思えませんね。
とても柔らかく身体をねっとりと包み込むような優しい浴感です。
温度は高いのですが、入っていてもあまりカーッと熱くならないので
入ったり出たりでゆっくり楽しめました。
硫黄の香りがしっかりとしていてレモンのような酸っぱい味がしました。

源泉投入口
しかしこれでも一度タンクへ貯めてある程度冷ましてから投入しているのだそうですがそれでも熱いです。
加水するための蛇口がとっても大きいのであっという間に冷ます事ができてそんなに待たずにすぐに入浴できました。
貸切露天風呂は今回の宿泊で何度も入りましたが、木々がライトアップされて綺麗で一番夜の雰囲気が素敵でした。
しかしやはり新湯温泉の湯はまろやかで優しくて好きです。
来るたびにいいな~と思う温泉です。
-
上を見上げるとこんな感じ -
湯もみ用の棒がありました
-
-
灰白濁りの湯 透明度は10㎝程度
夕食は部屋食で 湯葉のダシがお気に入り
夕食は部屋食なので1歳の子連れの私たちには本当にありがたかったです。
食事の内容はと言いますと、普通です。
これが美味しい!と思ったものでいえば湯葉でしょうか。ダシが美味しかったです。
メインのお肉はあまりよい肉ではなくオージーやホルスタインっぽい感じで焼けば
焼くほど固くなってしまいとっても残念に思いました。

ご飯は他の宿ですと絶対に食べれないほどお櫃に入っているところが多いですが、
ピッタリな量だったので人によっては足りないのではないかと、、、。
全体量はどちらかと言えば少な目。女性で丁度いいぐらいだと思います。
あと、もちろん幼児の食事は頼んでいないので問題ない事なのですが、
今まで他の宿(高い旅館も安い民宿も含め)だと子供がいると知ると
子供用のお皿やスプーンをどこも出してくれていたのですが今回はありませんでした。
なんとなく料金から考えてとても残念な食事でした。
展望大浴場
-
展望大浴場 男性用 源泉かけ流し pH2.6(酸性) -
朝一は展望大浴場へ行ってみました。
こちらは加水せず適温に保っているようで加水なしの100%は素晴らしいとは
思うのですが、とにかく湯量が少なかったのが気になりました。
しかも展望といったも窓が汚れていて景色が何も見えません。
成分で汚れがとれないのでしょうか、、、もったいないです。
-
洗い場 -
子供用のおもちゃや椅子がありました
-
脱衣所の洗面 -
脱衣所
ホックリと鮭がおいしい朝食

朝食は夕食よりよかったと思います。
量は多くもなく少なくもなく、鮭が一番美味しかったです。
温泉卵は香りはよくわかりませんでしたが丁度よい具合に出来上がっていました。
牛乳もコクがあり好きな味でした。
朝はエントランスにコーヒーが用意されていました。
部屋には持ち込めないようですがこれは嬉しいサービスです。
チェックアウト前、しばらくここでコーヒーを飲んでゆっくりさせてもらいました。

≪渓雲閣の良かったところ≫
到着時のお出迎えや荷物をすべて運んでくれたところ、また帰りも荷物を運ぶのを手伝ってくれました。
柔らかい枕がいい人ように用意されていたり、浴衣が選べたりというのは嬉しいサービスだと思います。
貸切露天風呂が空いていていつでも入る事ができました。
泉質も素晴らしく気持ちよかった! 最高の露天風呂でした。部屋から近かったので
何度も入りに行きました。
部屋は窓からの景色もよく、暖房がよくきいて暖かかったです。
エントランスで朝のコーヒーを無料で飲めるのは嬉しいです。
部屋食というのが1歳の子連れの私たちには本当にありがたかったです。
≪渓雲閣の良くなかったところ≫
大浴場の湯量が少々少なすぎるのでは、、というところ。
仲井さんがしょっちゅう入ってきて落ち着きません。
料金の割に食事の内容があまりよくありません。
牛肉についてはオージーかホルスタインだと思いますが
固くていまいちでした。量も少なかったです。
部屋の扉が昔ながらの鉄の重いタイプなのですが、何故か防音性が低い。。
扉から部屋でのおしゃべりが廊下に聞こえてしまいます。
部屋にあるコーヒーが有料!さらに250円と高い事には驚きました。
これだったらないほうが印象がよさそうです。
≪まとめ≫
貸切露天風呂は相当気に入りましたが、
コストパフォーマンスから考えるとあまりよくないなと思いました。
もてなしもある部分とまったくない部分と偏りがあり、、、。
一番は料理をもっと頑張ってほしいです。
私は宿泊してみて一番料理の部分で宿泊料金と見合わないなと思いました。
その他は悪くはないと思います。温泉については最高です!
温泉は硫黄臭も強く素晴らしいが
奥塩原温泉自体が、硫黄山の爆裂火口から湧いているため、硫黄臭のきついものではありますが、けっこうなめらかで優しかった印象もあります。
貸切露天風呂も大きなものではありませんが、温泉として魅力あふれるものでした。部屋とかサービスという点では、可も不可もなしとの印象でしたが、温泉自体が魅力です。なお、共同浴場むじなの湯にも入れるということで、行ってみましたが、これは地元の方で混雑していてお勧めとは言えませんでした。
硫黄の香り漂う白色のピリピリ湯
お湯は、白色で濁りがあり、硫黄の香りは強めでした。
白い湯の華が、沈殿または表面に浮遊していました。
日帰り入浴だと内風呂のみの使用になるようです。ただ、内風呂でも換気が良くて、景色もそれなりに楽しむことができました。
浴槽への湯の投入量は一見少ないですが、内部からも湯が投入されているようなので、オーバーフローはそれなりにあります。
酸性だからなのか、42℃の温度の割に熱く感じました(ピリピリのせい?)。
窓から光が射してきたときの白色の湯が見事なまでに美しかったです。
館内のたぬきち達は、どれも個性的で可愛かったです。
優しいが成分の濃い硫黄泉
奥塩原新湯温泉は江戸時代中期に発見された300年の歴史のある温泉。塩原温泉発祥の塩原元湯温泉が噴火によって壊滅し、人々は神社仏閣と共に新湯に来たという。温泉神社もあり、昔の人の信仰心の深さを感じる。近くにある「硫黄山」から噴気がモクモクと噴き出している光景に、ワクワクする私(*^_^*)
館内に入ると、愛くるしい「たぬき」の置物が出迎えてくれ、ほっこりする(^.^)
2つある貸切露天風呂は空いていれば、いつでも入れるのが嬉しい♪コンパクトだが閉塞感はなく、とても落ち着く空間。お湯は熱めだが冬の露天には、丁度いい。優しいが硫黄が濃い温泉は、成分が身体にしみわたる感じで、何度でも入りたくなる温泉。
部屋が寒いのは少し残念だったが、温泉で温まり、ぐっすり眠ることが出来た。
朝、ロビーでのコーヒーサービスや女性は色浴衣が選べるサービスも嬉しい。宿泊すると外湯を無料で利用できるが「渓雲閣さん」の温泉で満足してしまった(*^^)v
夜中も無料の貸切露天へ。
泊まりで。
外観も中も思ってた通り。
古そうだけど清潔にしてる。
同伴者が細かいところチェックしてたけど埃なし!
どこもお掃除きちんとされてます。
ロビーは3階。部屋は1階と二階。
大浴場は3階、貸切露天は一階。
エレベーターがなかった(と思う)のでお年寄りはキツイかな。
部屋は貸切露天に一番近かったため、ささっとちょっと入るって行動ができてオススメ。
硫黄の白いお湯はとろっとして期待以上のしっとり湯。
お肌すべすべになります。
内湯は硫黄のガスが充満しないようにと換気をしていて寒い感じ。
ま、お湯に浸かればいいんだけど。笑
なぜか貸切は行くたび空いていて入り放題。。
なんでいつも空いてたのかは結局わからずじまいでした。。
貸切できもちいいのに。。
食事は和牛のロース&ヒレステーキ。
柔らかくてすごく美味しかったけど、固形燃料じゃなくて強火で焼いた方がもっと美味しいのかな。
岩魚のお刺身と湯葉が、山に来たな感出てました。
量は多くないけど、食べきれてお腹いっぱいでちょうどよかったのかな。
浴衣を着てくと外湯が無料。
混浴にトライしようと思ったけどやっぱり断念。。
男女分かれてる別の外湯に行ったけど、熱めで、お湯が湯船の下から出てて新鮮なお湯に入れる感じ。
秘湯感たっぷりで紅葉の季節にまた行きたい。