秘境温泉 神秘の湯

トップ 東北 福島県 白河 二岐温泉(ふたまたおんせん) 二岐温泉 大丸あすなろ荘

二岐温泉 大丸あすなろ荘

福島県岩瀬郡天栄村湯本字下二俣5 マップ

分類
  • 掛流
  • 加温
  • 足湧
  • 露天
利用
  • 日帰り可
  • 宿泊可
宿情報を編集する
二岐温泉 大丸あすなろ荘

大きな岩の間からプクプク・・足元湧出の新鮮激熱湯

訪問日
2015/11/20
最終更新日
2015/11/20
投稿者
しおり
  • 管理人総合評価

    4.0

    3.7

  • ユーザーの評価

    (3件)
    3.3

    3.3



日本秘湯を守る会の立ち上げに参加し、現在は大丸あすなろ荘の館主が秘湯を守る会の会長を務めています。

こちらの旅館へは12年前頃一度日帰りで訪れ、10年前に一度宿泊しました。
しかしながら宿泊前日に生ガキを食べ、チェックイン1時間後あたりから体調が悪くなり大騒ぎ・・。
救急車を呼んでも来るまでに1時間近くかかるしとにかく大変でした。
結局そのまま病院で3日間入院です(^^;) 

温仙人は大丸あすなろ荘に1人残って写真を撮影しましたが、お風呂の写真を撮り忘れるというとんでもないミスにより、今までこのコンテンツはお蔵入りとなっていました。。。
10年も前の話なので変わっているかもしれないのですが、宿泊の感想は
部屋の印象しかないのですが、一番安いツインの部屋は古くて暗い部屋でした。
テラスもコンクリートむき出しのベランダといった感じで少しがっかりしたのを覚えています。


という事で改めて日帰りで行ってみることにしました。

  • 大丸あすなろ荘看板
  • 大丸あすなろ荘への道

大丸あすなろ荘は豊かな自然に囲まれた湯宿です。
この時は夏も終わりの頃、9月に訪れましたがまだ葉は美しい緑色をしていて
とても綺麗でした。

入口です。ブナの小道が作りこまれていて素敵です。

入口もとても素敵な雰囲気です。
中へ入るととても広いまるでカフェのようなエントランスがあります。

館内 男女別内湯と露天風呂

  • 女性用内湯 源泉かけ流し pH8.6(弱アルカリ性)源泉温度50.8度 
  • 女性用露天風呂 源泉かけ流し pH8.6(弱アルカリ性)源泉温度50.8度 

内湯は入ってはいませんが(というか10年前には入ってはいるのですが覚えてません(^^;))
ちょろっと見に行きました。
写真は女性用ですが男性用もほぼ同じつくりで露天風呂がもう少し大きくてもう少し開放的な岩風呂といった感じになっています。

  • 茶色く変色していました
  • 洗い場
  • 脱衣所

こういった階段を通って大きな庭園へと出ます。一番近くには大丸あすなろ荘といえばの足元湧出の自噴泉甌穴岩風呂があります。

2014年に建物を新しくしたようでまだ白っぽい綺麗な木の色をしていました。

ちょうどこの時息子くんは夢の中へ・・・・。
抱っこから床へおろしてみたらピクッとしたもののそのままスヤスヤと
深い眠りに入ってくれました。
抱っこしていたので私は入れないかも、、、と思っていたのでよかったよかった、、。

自噴泉甌穴岩風呂 (混浴)

自噴泉甌穴岩風呂(混浴) 源泉かけ流し pH8.8(弱アルカリ性) 源泉温度53.6度 浴槽温度44.6度 鮮度★★★(約4時間で1回転)

江戸時代から続いているという歴史ある浴槽です。
浴槽の底は大きな岩でできていて岩の間から湯が湧いています。

湯はそれほど特徴はなく透明で綺麗な湯です。ただ源泉投入量の調節ができないのでとにかく熱い!!
温度を測ってみたところ、44.6度もありました。。。。
あまりの熱さに湯の確認程度で少し入って終了。5分と入っていないと思います(^-^;
熱いのが苦手な私には厳しい湯でした。

源泉投入量はあふれだしを見たところそんなに多くはなく8~10L/分程度かなと思いました。


しかし床の岩の重厚感と静寂が漂うの雰囲気は素晴らしいので一度は入る価値ありだとは思います。

  • あふれだし
  • 蛇口がありました

湯小屋から出て、さらに奥へと進むと左に女性用露天風呂、右に男性用露天風呂があります。

まずは息子くんを温仙人にみていてもらって私が女性用露天風呂へ。

女性用露天風呂

  • 女性用露天風呂
  • 源泉

男性用ほど川に近くありませんでしたが、緑と川のせせらぎが心地よい素敵な露天風呂でした。
こちらの湯はそれほど熱くなくゆっくりできました。

男性用露天風呂

川沿いの露天風呂はあまり手を入れていないような自然な雰囲気で癒されます。
居心地のよい露天風呂だったそうです。

  • もう一つの露天風呂
  • 源泉
  • 庭園側から見た建物

当初大丸あすなろ荘へはとても期待をして宿泊しに行ったのですが、残念ながら入口の風情が建物の奥へ行くにつれて薄れてしまうような感じで部屋の古めかしさもありあまりいい印象が残りませんでした。
また宿泊料金が結構することから余計にそう思ってしまったのだと思います。

今回は日帰り入浴で訪れましたが湯小屋などは新しくなっていたのでもしかしたら部屋なども何か変わっているかもしれません。

温泉は足元湧出で素晴らしい雰囲気ではあるのですが熱い湯が苦手な私にはきつい湯でした。
川沿いの露天風呂は景色がよくとても良い露天風呂だと思います。
熱い湯が好きな方向きの温泉だなと思いました。

二岐温泉 大丸あすなろ荘の評価はこちら!

  • 温泉

    4
    4

    上質湯

  • 温泉の雰囲気

    0
    4
  • また行きたい

    0
    3
  • 部屋

    評価せず
  • 食事

    評価せず
    0
管理人総合評価
3.7
3.7
とさせていただきました。

クチコミ(3件)3件中 1~3件 1ページ目

秘湯らしからぬ美しいお宿

3.6
3.6
温泉
3
温泉の雰囲気
3
また行きたい
3
部屋
5
食事
4
2019/02頃に訪問

雪道を上り上り現れたのは秘湯らしからぬ綺麗なお宿。お部屋はガラス張の景観がよい場所にこたつが据えてあり、酒をちびちびやるには最高のシチュエーション。お料理も日本酒好きにはたまらない品々、もりつけの器もこだわりが感じられ好印象。内湯、露天風呂は新しくて綺麗。そう、新しくて綺麗なんです。ひなびた感を秘湯に求める方たちにはちとアレかもしれない。(わたしもそうかな)外湯と自噴の岩風呂の存在感はやはり特別。満点の星空の中独泉した時間は最高でした。自噴泉は激アツ風呂と聞いていましたが、ホースで加水していて少しショック。一緒に行った人もそれにはがっかりしていました。源泉をそのまま楽しみたかったです。

19/02/10
15:08
に投稿

管理できていないのなら温泉とは言わないで欲しい!それは無料の野湯でしょ

2.2
2.2
温泉
1
温泉の雰囲気
3
また行きたい
1
部屋
3
食事
3
2003/06頃に訪問

6月、川の横にある源泉湧出露天風呂の、素晴らしい温泉の写真に魅せられて、はるばる大阪から飛行機とレンタカーで、この湯に入るためだけに行きました。
ここは秘湯を守る会の当時の会長さんの宿であるのに、着いたら作務衣を着た若い子達がわんさか居て、あちこちの宿から将来の若旦那達が修行に来ているのだとも思いますが、余り秘湯の雰囲気もないままに・・

そんな事よりさあ!あの露天風呂へまっしぐら。 アッツーイ!!熱いのを通り越して、足がジンジンして感覚がない感じ。とてもじゃないが入れない!水を入れたいにもホースも何もなくて、一体どうすればこの温泉に入れるのだ?
何ということだ。 この温泉に入るのをどれだけ楽しみに来たことか・・
仕方がないから諦めて、加水された、雰囲気も何もない、どこにでもある露天風呂に入りました。浴槽脇には缶ビールの空き缶が転がっていて、イメージ悪~。
その後、内湯にも源泉湧出泉があったので、その湯小屋に入ったのですが、何とまあここも熱いといったら・・水道のホースは引かれてましたが、どれだけ水を入れたら入れるやらでここも諦めました。

帰りにフロントの若い兄ちゃんに、熱すぎて入れなかった事を伝えたら「水を入れたら源泉でなくなりますから。入れなかったのなら川の水を入れて貰ったら良かったのに。そうしてる方もいらっしゃいますよ」と言い、代金を払ったらやっと仕方なさそうに「有難うございました」と言った。
どういう事!温泉旅館の中にある湯舟であるのに、客が入れるように管理していないのなら、それは宿の温泉ではないでしょ!管理されてない無料の野湯じゃない!
勝手に川から水を入れろなんて、何という事を客に言うのだ。色々工夫したりして源泉温度を下げ、客に温泉を楽しんで貰おうと努力している宿もあるではないか。
これがあの大丸あすなろ荘だなんて・・会長の館主様はお忙しくされているのか、最初から最後まで1度も顔は出されませんでしたけれど。秘湯の会を代表して書かれているコメントは、一体何なのでしょうか?
秘湯を守る会の宿には、80旅館程色々な宿に宿泊していますが最低! 2度と行きません。

15/10/15
22:34
に投稿

山中の秘湯

4.2
4.2
温泉
3
温泉の雰囲気
5
また行きたい
4
部屋
5
食事
4
2015/04頃に訪問

 十畳掘りごたつ付きの部屋に宿泊しましたが、床まであるガラスの窓から見える景色が素晴らしかったです。で、部屋からもよく見える川沿いの露天風呂ですが、トラブルがあったそうで男女別で固定となっておりました。温泉はさらりとしていて特徴は無いように感じます。温度変化が結構あるのか、浴槽によって、また時間によって温かったり熱かったり色々でした。足元湧出の岩風呂も基本的には男女時間別になってましたけれど、こちらは常に熱すぎてあまり入れませんでした。

 食事は朝昼晩とも食事処で提供されます。昨年の夏にリフォームしたそうで、床暖房のテーブル席で快適でした。泊まったのが割安の連泊プランでしたので通常の食事とは違うらしいのですが、普通の旅館食と何ら遜色なく、とても美味しかったです。

 滔々と流れる渓流に残雪を残した森と、とにかく部屋からの眺めが素晴らしい。三泊しましたが、こたつに入りながら眺める景色に飽きると言うことは無かったです。渓流の上を行き来する野鳥たちを眺めながら、のんびりとした時間を過ごせました。

15/04/20
01:55
に投稿

クチコミの平均評価

3.3
5
0
4
2
3
0
2
1
1
0

マイリスト

※クチコミは、実際に利用した会員の方の投稿ですが、投稿内容には、個人的趣味や主観的な表現を含むことがあります。また、クチコミ投稿ルールに反するものは掲載いたしません。

この記事を見た人は以下の記事も見ています

このエリアで評価が高い宿・温泉

エリアから探す

  
スマートフォン版に戻る